銀英伝(赤と金のヒト)、宝塚・宙組にわかファンMike(ミケ)のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
←エンディング主題歌です。(カバーかな?)
制作:2001年フランス 監督:クリストフ・ガンズ。2001年2月日本全国公開。上映時間2時間18分。
日本映画界が超大作『指輪物語』にざわめいていた頃、私はとある残酷表現にR指定の入った
ミステリアスな映画にアンテナびんびんになっていました。

物語は18世紀仏。大革命の少し前の片田舎で実際に起きたといわれる“獣事件”を映画化したもの。
その正体は不明だが女・子供ばかりを惨殺する“何か”をつき止めるべく
王室博物学者フロンサック(サミュエル・ル・ビアン)は

ネイティブアメリカンのマニ(マーク・ダカスコス)を供に連れて現地へと赴く。

この作品の一番のポイントは映像美。
少し不気味で物悲しい村外れのロケーション。
激しい雨の降りしきる荒地に2人の来訪者が姿を現す。
彼らの出で立ち、只ならぬその雰囲気・・・。
もうここから背筋がゾクゾクします。
そして作中最も印象に残るであろうマニの格闘シーン。
ちょっとコアな格闘映画好きならマーク・ダカスコスの名前はご存知のはず?。
(私の周りだけかな?;)
流れるような細マッチョの肉体美。シンプルでエキゾチックな面容。
18の時にはEUのカンフー王者にもなっており、彼のくり出す美技は本物。
そんなマニはフランスを舞台にした本作で、けして1人浮くでもなく、
何ともイイ感じのスパイスとなっている。
♪もうカメラワークにマニへの愛を感じますv監督も絶対マニ大好きv♪
物語の導入から結びまでを語るトマ・ダプジェ。

年若い御曹司である彼は、退屈な田舎暮らしの日々に突如現れた風変わりな二人組みに興味津々。
ずっと彼らにくっ付いて土地の諸々を案内したり(風○案内;)供に獣狩りに参加したりします。
彼は物語のストーリーテラーな存在であり、冒頭・そして結末・・・。
優しく気立ての良い次期当主。彼らの生きる時代背景がとてもドラマチックでもあり苛酷でもある。
彼は彼自身の厳しい未来で、獣事件の全貌を認めた後に貴族としての時の定めを受けるのです。
物語の“起”“結”がとても滑らか~。
フランス当時の暮らしぶりや表現。そのディテールにもしっかり金のかかった
センスの良い拘りを感じる。BGMもでしゃばり過ぎず良い。特にエンディング曲は素晴らしい。
登場人物もマニ役以外にもしこたま語りたくなる顔ぶればかり。
話し出すときりが無いが、少しだけ触れてみます。
本当にキャラと役者が凄い。
この映画はキャラモノ作品と云ってもいいほど濃厚で怪しく魅力に満ちた人物ばかり。
(DVD買った頃の広告キャッチが“闘うコスプレ集団”;みたいなカンジでした;)
賢明で勇ましく、優雅な美形学者フロンサック。
人種を越え、友人マニの気高さを評し、人心に惑わされぬ自尊心を持つ。
冒険・戦い・色恋も大好きv。金髪サラヘアがちょっと卑怯にカッコいい主人公。
少年の心を持った大人男子ってカンジです★
そしてR指定を付けた張本人かもしれないモニカ・ベルッチ(役名:シルヴィア)。
(他メジャー作品では「マトリックス2、3」出演。ネオにKissをお願いする美女です)
このハリウッドのポルノ女優は強烈にエロくて謎めいた娼婦を好演し、
コレでもかというほど熟れた女体を披露してくれます。
彼女と主人公のぬれ場は家族で見てると気まずいのでご注意を!
そしてバトルになるとまたカッコイイ。衣装もほんまに素敵!!
つづいてヴァンサン・カッセル。(「ブラックスワン」「クリムゾンリバー」)

演技しなくても怪しく個性的な面立ちの有名俳優は、その外見を最大限に活かした
狂悪な“困ったお兄ちゃん”を演じる。
序盤から主人公に敵対するような空気を出し、ラストはがっつり闘ってくれます。

最初に語ったマニとトマ。他にもヒロイン・マリアンヌ等キャラだけでオカズだらけの
コテコテ味な映画だ。
そんな魅力溢れるポイントがてんこ盛りな「ジェヴォーダンの獣」。
私のようなマニアックなタイプには受けたが、日本での公開はほぼ打ち切りに近いほど
短期間で終ってしまった。
何がいけなかったのか?
上映時間が長すぎたのか?いや、ちょっと中だるみはしても見せ場になるシーンはそこかしこにある。
筋書きも面白そうなハズなのに・・・。
でもですね、相当に贔屓目に視ても、こう感じてしまう。
⇒⇒⇒話が分かり難い・・・。
これに尽きますね;
この監督さんは、「ジェヴォーダン」を子供のおもちゃ箱のように扱ってしまったみたいです。
ずばり、脚本があきまへん。
物語はわりとサクサク進行するが、状況説明的な台詞やナレーションが少なく、
観る側への配慮があまりにも欠けているように思う。
本編中盤~終盤にかけてが特にひどい。
話が進むにつれて獣の謎に近づいていくハズなのに、出口に導かれるハズなのに
何だか道に迷って行きそうなスッキリとしない展開・・・。
剣も拳(こぶし)も、美女も野獣も、作り手は自分(男性)の好きなものを一切合財詰め込んだが、
それはけして第三者には観やすい・分かりやすいものではなかった。
やっぱり映画というのは、対価と引き換えに提供する夢なのだから、あまり売り手の我が強すぎては
いけないのだと思う。まぁ買い手に媚を売り過ぎて、食べ易いだけの映画というのも味気ないですけどね。(CMが一番面白い映画とか・・・;)
それでも、ミケにとって「ジェヴォーダンの獣」は強烈に大好きな世界のお話です。今もマニやフロンサック、作品の世界観が愛しくてたまりません。名作に成り損ねた最高のB級映画です。
もし、この映画を観てみようかな・・・と思われたらセール期間の¥100レンタルで十分です。あまり期待しないで観ると、まぁまぁ面白いですよ。
制作:2001年フランス 監督:クリストフ・ガンズ。2001年2月日本全国公開。上映時間2時間18分。
日本映画界が超大作『指輪物語』にざわめいていた頃、私はとある残酷表現にR指定の入った
ミステリアスな映画にアンテナびんびんになっていました。
物語は18世紀仏。大革命の少し前の片田舎で実際に起きたといわれる“獣事件”を映画化したもの。
その正体は不明だが女・子供ばかりを惨殺する“何か”をつき止めるべく
王室博物学者フロンサック(サミュエル・ル・ビアン)は
ネイティブアメリカンのマニ(マーク・ダカスコス)を供に連れて現地へと赴く。
この作品の一番のポイントは映像美。
少し不気味で物悲しい村外れのロケーション。
激しい雨の降りしきる荒地に2人の来訪者が姿を現す。
彼らの出で立ち、只ならぬその雰囲気・・・。
もうここから背筋がゾクゾクします。
そして作中最も印象に残るであろうマニの格闘シーン。
ちょっとコアな格闘映画好きならマーク・ダカスコスの名前はご存知のはず?。
(私の周りだけかな?;)
流れるような細マッチョの肉体美。シンプルでエキゾチックな面容。
18の時にはEUのカンフー王者にもなっており、彼のくり出す美技は本物。
そんなマニはフランスを舞台にした本作で、けして1人浮くでもなく、
何ともイイ感じのスパイスとなっている。
♪もうカメラワークにマニへの愛を感じますv監督も絶対マニ大好きv♪
物語の導入から結びまでを語るトマ・ダプジェ。
年若い御曹司である彼は、退屈な田舎暮らしの日々に突如現れた風変わりな二人組みに興味津々。
ずっと彼らにくっ付いて土地の諸々を案内したり(風○案内;)供に獣狩りに参加したりします。
彼は物語のストーリーテラーな存在であり、冒頭・そして結末・・・。
優しく気立ての良い次期当主。彼らの生きる時代背景がとてもドラマチックでもあり苛酷でもある。
彼は彼自身の厳しい未来で、獣事件の全貌を認めた後に貴族としての時の定めを受けるのです。
物語の“起”“結”がとても滑らか~。
フランス当時の暮らしぶりや表現。そのディテールにもしっかり金のかかった
センスの良い拘りを感じる。BGMもでしゃばり過ぎず良い。特にエンディング曲は素晴らしい。
登場人物もマニ役以外にもしこたま語りたくなる顔ぶればかり。
話し出すときりが無いが、少しだけ触れてみます。
本当にキャラと役者が凄い。
この映画はキャラモノ作品と云ってもいいほど濃厚で怪しく魅力に満ちた人物ばかり。
(DVD買った頃の広告キャッチが“闘うコスプレ集団”;みたいなカンジでした;)
賢明で勇ましく、優雅な美形学者フロンサック。
人種を越え、友人マニの気高さを評し、人心に惑わされぬ自尊心を持つ。
冒険・戦い・色恋も大好きv。金髪サラヘアがちょっと卑怯にカッコいい主人公。
少年の心を持った大人男子ってカンジです★
そしてR指定を付けた張本人かもしれないモニカ・ベルッチ(役名:シルヴィア)。
(他メジャー作品では「マトリックス2、3」出演。ネオにKissをお願いする美女です)
このハリウッドのポルノ女優は強烈にエロくて謎めいた娼婦を好演し、
コレでもかというほど熟れた女体を披露してくれます。
彼女と主人公のぬれ場は家族で見てると気まずいのでご注意を!
そしてバトルになるとまたカッコイイ。衣装もほんまに素敵!!
つづいてヴァンサン・カッセル。(「ブラックスワン」「クリムゾンリバー」)
演技しなくても怪しく個性的な面立ちの有名俳優は、その外見を最大限に活かした
狂悪な“困ったお兄ちゃん”を演じる。
序盤から主人公に敵対するような空気を出し、ラストはがっつり闘ってくれます。
最初に語ったマニとトマ。他にもヒロイン・マリアンヌ等キャラだけでオカズだらけの
コテコテ味な映画だ。
そんな魅力溢れるポイントがてんこ盛りな「ジェヴォーダンの獣」。
私のようなマニアックなタイプには受けたが、日本での公開はほぼ打ち切りに近いほど
短期間で終ってしまった。
何がいけなかったのか?
上映時間が長すぎたのか?いや、ちょっと中だるみはしても見せ場になるシーンはそこかしこにある。
筋書きも面白そうなハズなのに・・・。
でもですね、相当に贔屓目に視ても、こう感じてしまう。
⇒⇒⇒話が分かり難い・・・。
これに尽きますね;
この監督さんは、「ジェヴォーダン」を子供のおもちゃ箱のように扱ってしまったみたいです。
ずばり、脚本があきまへん。
物語はわりとサクサク進行するが、状況説明的な台詞やナレーションが少なく、
観る側への配慮があまりにも欠けているように思う。
本編中盤~終盤にかけてが特にひどい。
話が進むにつれて獣の謎に近づいていくハズなのに、出口に導かれるハズなのに
何だか道に迷って行きそうなスッキリとしない展開・・・。
剣も拳(こぶし)も、美女も野獣も、作り手は自分(男性)の好きなものを一切合財詰め込んだが、
それはけして第三者には観やすい・分かりやすいものではなかった。
やっぱり映画というのは、対価と引き換えに提供する夢なのだから、あまり売り手の我が強すぎては
いけないのだと思う。まぁ買い手に媚を売り過ぎて、食べ易いだけの映画というのも味気ないですけどね。(CMが一番面白い映画とか・・・;)
それでも、ミケにとって「ジェヴォーダンの獣」は強烈に大好きな世界のお話です。今もマニやフロンサック、作品の世界観が愛しくてたまりません。名作に成り損ねた最高のB級映画です。
もし、この映画を観てみようかな・・・と思われたらセール期間の¥100レンタルで十分です。あまり期待しないで観ると、まぁまぁ面白いですよ。
PR
ブログを始めました。
過去に2度ブログをしましたが、私が何か開始するとよくジャマがはいるんです。
身内が入院したり、自治会の(面倒な)役員を任されたり・・・;
まぁ、どんなジャマが入ろうが何事も本人次第なのですが・・・;
今回は続けられるといいです・・・;
昨年、私は
「銀河英雄伝説@TAKARAZUKA」にハマリ、嬉し・楽しい・忙しい日々を送れました。
宝塚大劇場って実は私の家からけっこう近いんです。
実家も阪急沿線で、小さい頃から宝塚歌劇団の名前くらいは聞いたことがありました。
でもその認識もいい加減で・・・、母に連れられて何度か行ったOSKとゴッチャに
なっていたように思います。
そんな適当・・・いえ、ほぼ無関心だった宝塚。
けれど銀英伝のポスター。あのイケメンがズラっと並んだキラキラポスター☆
阪急沿線の住人なので宝塚のポスターはいつもチラ見くらいはします・・・が、
これには「おっ」と思いました。めっさキラキラや!第一印象はただそう思いました。「銀河英雄伝説?」何となく、その名前と小難しそうなイメージだけは記憶していました。加えて、私は声優の堀川亮サンがけっこう好きだったので主人公の名前くらいは知っていました。
「タカラヅカって色々しはるんや」(ええ、ゲームや漫画も)
最初の印象はその程度で留まり、“観に行く”とまではなりませんでした。
けれど、何回もそのポスターと駅で出会うたびに・・・・
ちょっと気になって、やや気になって、だいぶ気になって・・・。「どこでチケット買うんやろ?・・・ていうか買えるのかな」 とチケット購入を考えるようになっていました。
キラキラ銀英ポスターがじわじわと私の背中を押していましたね;
気になりながらも、すんなり観に行こうとしなかったのは
私がミュージカルアレルギーだったからでしょうね;
昔、劇団四季さんを観て自分には合わないな・・・と感じたので;
そして初タカラヅカ。
劇場は何だかお城のような建物で
「部外者(ファンではない自分)が入ってもいいのかな?」
とドキドキしながら敷地の門をくぐりました。(「入れた!」ってやや本気で安堵しました;)
そのくらい宝塚のイメージがちょっと特殊だったんです;
で、初観劇はもう・・・。
どっと疲れて会場から出てきました。
エライ迫力。エライ役者の多さ。そしてどエライ情報量。
冒頭に背の高い人が現れて(オーベルシュタイン:悠未ひろサンv)SFのCGが映し出されて
物語のプロローグが始まる。
もう、たったかたったか話されて、「え、もう始まってるの?!」的な気後れした私はすっかり出だしから乗り遅れ、舞台にしっかり飲まれてしまいました;
そしたらもう大勢キレイどころ(男役)が出てきて踊って場面がジャカジャカ進んでいって
展開について行くのに必死・・・っ;
話の内容の方は、フェザーンペアさん(ルビンスキーとドミニク)にどうにか助けられて大雑把に理解;普段寝ている頭フル回転で、脳が酸欠の一歩手前でした;
そして一幕の終わり。
宝塚って中休みあるんだ~。クラッシックのコンサートみたい。新鮮。
銀英伝の内容とかほとんど知りませんでしたが、大まかな話の流れ、
主要な人物は押えることはできました。
(めっちゃ主要ですけど;)
ただ、見終わった後は色んなショックを受けて頭がボ~っとしちゃいました;
内容理解するのに頭使ったせいも大きいですが・・・、
自分の家の近くで、こんなすごい人達がいたなんて知らなかったよ・・・。
ちなみに初回で一番感動したシーンはキルヒアイス(朝夏まなとサン)と
ヤン(緒月遠麻サン)の捕虜交換のデュエット。今も大好きです。
それから1週間後、私はまた観に来ていました(笑)
(いえ、オークションで好条件の取引が出来て・・・。運よかったの;)
2回目では初回でボ~っとしてて買い忘れたパンフレットを購入して帰りました。
この時点では、宝塚にハマったとかなんて意識はありませんでしたが、
(“これを観たいから観に来てんねん”と、変な言い訳を自分にしてました;)客観的に見ると「おちてるやん」てキッパリ云えますね(苦笑)
この後、私は計4回銀英伝を観に行くわけですが・・・。
今現在は昨年の9~10月の頃以上に宝塚スキなので、
「あと1回くらい余計に行けば良かった」と思っています;
舞台ってその時にしか観れないもんね・・・。そしてマジックに掛かると通いますね;
エ、エライもんにハマってしまったのでしょうか?
今はただ宝塚・宙組さんにウキウキしているだけであります。
・・・・そして同時に銀英伝にもハマってしまいました。
よく人が死んだりして視ていて胃が痛くなる作品ですが、面白いです。
主人公の思うように運ばない、世の中うまくいかない、あの人がここにいれば・・・、
ここで出逢っていれば・出逢わなければ・・・と、色々厳しく・歯がゆく、切ない人間物語です。
まだ最後まで(アニメ)視ていませんが・・・;(終盤視るのが怖くって;)
去年の今頃は、プラレールに激ハマリした長男(5歳)と一緒になって、
電車の名前をたくさん覚えたりしていた私ですが
今年は「宝塚」と「銀英」に忙しくなったりしそうです。
過去に2度ブログをしましたが、私が何か開始するとよくジャマがはいるんです。
身内が入院したり、自治会の(面倒な)役員を任されたり・・・;
まぁ、どんなジャマが入ろうが何事も本人次第なのですが・・・;
今回は続けられるといいです・・・;
昨年、私は
「銀河英雄伝説@TAKARAZUKA」にハマリ、嬉し・楽しい・忙しい日々を送れました。
宝塚大劇場って実は私の家からけっこう近いんです。
実家も阪急沿線で、小さい頃から宝塚歌劇団の名前くらいは聞いたことがありました。
でもその認識もいい加減で・・・、母に連れられて何度か行ったOSKとゴッチャに
なっていたように思います。
そんな適当・・・いえ、ほぼ無関心だった宝塚。
けれど銀英伝のポスター。あのイケメンがズラっと並んだキラキラポスター☆
阪急沿線の住人なので宝塚のポスターはいつもチラ見くらいはします・・・が、
これには「おっ」と思いました。めっさキラキラや!第一印象はただそう思いました。「銀河英雄伝説?」何となく、その名前と小難しそうなイメージだけは記憶していました。加えて、私は声優の堀川亮サンがけっこう好きだったので主人公の名前くらいは知っていました。
「タカラヅカって色々しはるんや」(ええ、ゲームや漫画も)
最初の印象はその程度で留まり、“観に行く”とまではなりませんでした。
けれど、何回もそのポスターと駅で出会うたびに・・・・
ちょっと気になって、やや気になって、だいぶ気になって・・・。「どこでチケット買うんやろ?・・・ていうか買えるのかな」 とチケット購入を考えるようになっていました。
キラキラ銀英ポスターがじわじわと私の背中を押していましたね;
気になりながらも、すんなり観に行こうとしなかったのは
私がミュージカルアレルギーだったからでしょうね;
昔、劇団四季さんを観て自分には合わないな・・・と感じたので;
そして初タカラヅカ。
劇場は何だかお城のような建物で
「部外者(ファンではない自分)が入ってもいいのかな?」
とドキドキしながら敷地の門をくぐりました。(「入れた!」ってやや本気で安堵しました;)
そのくらい宝塚のイメージがちょっと特殊だったんです;
で、初観劇はもう・・・。
どっと疲れて会場から出てきました。
エライ迫力。エライ役者の多さ。そしてどエライ情報量。
冒頭に背の高い人が現れて(オーベルシュタイン:悠未ひろサンv)SFのCGが映し出されて
物語のプロローグが始まる。
もう、たったかたったか話されて、「え、もう始まってるの?!」的な気後れした私はすっかり出だしから乗り遅れ、舞台にしっかり飲まれてしまいました;
そしたらもう大勢キレイどころ(男役)が出てきて踊って場面がジャカジャカ進んでいって
展開について行くのに必死・・・っ;
話の内容の方は、フェザーンペアさん(ルビンスキーとドミニク)にどうにか助けられて大雑把に理解;普段寝ている頭フル回転で、脳が酸欠の一歩手前でした;
そして一幕の終わり。
宝塚って中休みあるんだ~。クラッシックのコンサートみたい。新鮮。
銀英伝の内容とかほとんど知りませんでしたが、大まかな話の流れ、
主要な人物は押えることはできました。
(めっちゃ主要ですけど;)
ただ、見終わった後は色んなショックを受けて頭がボ~っとしちゃいました;
内容理解するのに頭使ったせいも大きいですが・・・、
自分の家の近くで、こんなすごい人達がいたなんて知らなかったよ・・・。
ちなみに初回で一番感動したシーンはキルヒアイス(朝夏まなとサン)と
ヤン(緒月遠麻サン)の捕虜交換のデュエット。今も大好きです。
それから1週間後、私はまた観に来ていました(笑)
(いえ、オークションで好条件の取引が出来て・・・。運よかったの;)
2回目では初回でボ~っとしてて買い忘れたパンフレットを購入して帰りました。
この時点では、宝塚にハマったとかなんて意識はありませんでしたが、
(“これを観たいから観に来てんねん”と、変な言い訳を自分にしてました;)客観的に見ると「おちてるやん」てキッパリ云えますね(苦笑)
この後、私は計4回銀英伝を観に行くわけですが・・・。
今現在は昨年の9~10月の頃以上に宝塚スキなので、
「あと1回くらい余計に行けば良かった」と思っています;
舞台ってその時にしか観れないもんね・・・。そしてマジックに掛かると通いますね;
エ、エライもんにハマってしまったのでしょうか?
今はただ宝塚・宙組さんにウキウキしているだけであります。
・・・・そして同時に銀英伝にもハマってしまいました。
よく人が死んだりして視ていて胃が痛くなる作品ですが、面白いです。
主人公の思うように運ばない、世の中うまくいかない、あの人がここにいれば・・・、
ここで出逢っていれば・出逢わなければ・・・と、色々厳しく・歯がゆく、切ない人間物語です。
まだ最後まで(アニメ)視ていませんが・・・;(終盤視るのが怖くって;)
去年の今頃は、プラレールに激ハマリした長男(5歳)と一緒になって、
電車の名前をたくさん覚えたりしていた私ですが
今年は「宝塚」と「銀英」に忙しくなったりしそうです。
Category
New report
(08/07)
(02/22)
(01/15)
(01/11)
(01/09)
Profile
HN:
Mike(ミケ)
性別:
女性
自己紹介:
うっかり宝塚の銀英伝を観に行って、その両方にハマったこまったヒト・・・;
金の人と赤い人スキー。
ベースはオタで、いつかアメトで銀英orヅカ芸人をやって欲しいと思っている。
ヅカでは悠未ひろサン朝夏まなとサン贔屓の宙組ファン。
普段は電車好きの坊に振り回されるパタパタママやってます。
金の人と赤い人スキー。
ベースはオタで、いつかアメトで銀英orヅカ芸人をやって欲しいと思っている。
ヅカでは悠未ひろサン朝夏まなとサン贔屓の宙組ファン。
普段は電車好きの坊に振り回されるパタパタママやってます。
Dye leaf
腐向け赤金ブログです。パスワード有v
Mailform
ご感想・お問合せ等ご利用ください。
ブログ内検索
Old report
(02/03)
(02/04)
(02/07)
(02/10)
(02/23)